時間あたりの費用対効果

現代の若者の生活環境には、画像検索を中心にリアルな「今」の情報が溢れており、常に「見る・見せる・見られる」といった関係性の中で、「積極的なおしゃれ」から「ある程度はおしゃれ」へとシフトしている。こういった“手軽さ”や“簡素化”といったいわゆるコストパフォーマンス(以下コスパ)を重要視する傾向はファッション業界に限定されたものでなく、衣食住どのジャンルでも顕著だ。

 これは確かにそのとおりだと思うけど、一つ大きく欠けている要素がある。
それは「話題性」だ。
洋服でも履物で果物でもなんでもいい。消費するありとあらゆるものについて回る「話題性」「ネタ度」といった、俗に言う「インスタ映え」して「SNSでいいね」をもらいやすい「共通体験」を産む消費財であるかどうかという視点である。

果物は、野菜と異なり嗜好品の扱いを受けることも多く、その機能性や健康増進への評価、信憑性の薄さがある上に価格も安くはなく日持ちもしない。

 コスパの良し悪しを計る上で今までは「機能性」「健康」というような評価軸しか無かったので、食べれば健康になるということパフォーマンスに対してどのぐらいのコストをかけられるか、ということだけ考えていればよかったわけだが、今は違う。「インスタ映え」して「SNSでいいね」をいかに貰って「共通体験」をするかが大事なのである。

学生時代からコンビニを多用する生活を続け“手軽さ”に囲まれて育った世代は特にコスパに弱い。

 コスパだけ考えたら、コンビニより安く物が買えるスーパーのほうがコスパが良いはずである。しかし、実際はそうならずコンビニのほうが多用されている。つまり、金銭的・経済的負担をコストと考えるのは間違いだということになる。流動性が高い情報化社会の只中で若者なりに常に気を張って生活している。選択肢が莫大に増えるなか、周囲の流れに置いていかれまいと右へ左へと能動的に動く中で時間的・金銭的余裕も削られている。果物摂取量が年代に比例する理由はやはり「余裕」の違いなのだろうか。

 「余裕」が金銭的・経済的なものではない。もちろん全く無関係というわけではないが、スマホを2年毎にホイホイと買い換える経済力やスマホアプリに課金するだけの経済力はあるのだ。よって「果物摂取量が年代に比例する理由」は金銭的・経済的なものではない。
では、何が原因なのか。それは俗に言う「インスタ映え」して「SNSでいいね」をもらって「共通体験」しやすい消費財かどうかということだ。
流動性が高い情報化社会の只中で若者なりに常に気を張って生活している」ので、情報の鮮度が何よりも大事である。流れる情報の「消費期限」が年代に比例して長くなっていくのだ。20代なら24時間、30代なら48時間、40代なら72時間、と言った具合だ。
これ以上時間が経つと情報が古くなってしまい「インスタ映え」して「SNSでいいね」をもらって「共通体験」できなくなってしまうのだ。

どんなに良いものを買っても24時間で腐る。どんなに高いものを買っても24時間で腐ってしまう。もしそんな消費財があったら積極的に買うだろうか。どうせ24時間で腐っちゃうんだからと考えて、お手軽なものや、そこそこのもので済ませようとするだろう。

昭和世代が思い描く「若者が欲しがるはず」の高級車やブランド物の洋服に見向きもしないはそういうことだ。
ではなぜ果物を買わないのか。それは「インスタ映え」せず「SNSでいいね」をもらいにくいからだ。

どこでも売っている果物でありながら、産地や店によって味が大きく変わる果物は「美味しかった」という共通体験を得にくいのだ。これは果物に限った話ではない。スーパーで売ってる生鮮食料品は総じて共通体験が得にくい。

それに対してコンビニで売っているものはある程度統一された品質であることから「セブンイレブンの」「ローソンの」というような枕詞をつけることで共通体験が得やすいのだ。

だから「セブンイレブンのハンバーグが美味しい」とか「ローソンのケーキが美味しい」という会話が「インスタ映え」して「SNSでいいね」をもらって「共通体験」しやすい商品ということになる。
逆に言えば、スーパーやコンビニに依存しないほど統一された品質のものを全国津々浦々に提供できるナショナルブランドの商品は「インスタ映え」して「SNSでいいね」をもらって「共通体験」しやすいということになる。ビールやカップラーメン、スナック菓子などがそうだ。

お金と時間の貧困化によって、若者がコスパを重要視せざるを得ない、という現状が若者を果物から離れさせる一つの要因かもしれない

若者は忙しい。昔よりも時間がますます貴重になっている時代。情報の鮮度が話題性の鍵を握り、コミュニケーションの肝になる時代。
話題のものをいち早く捉える力が必要になってくるし、更に上を目指す人は自分が情報の発信拠点になりたいと思う若者も少なくないだろう。
若者にとってのコスパとは、モノが持つ機能や効能ではなく、限られた短い時間でいかにたくさんの話題を提供できる能力を持っているかどうかがコスパの良し悪しの基準なのだ。

雑誌が売れない、だから付録で釣る。
音楽CDが売れない、だからおまけで釣る。
テレビがつまらない、だから録画してCMを飛ばしたり早回しで見る。
限られた短い時間でいかにたくさんの話題を知り、保持できるかどうかが大事だからこそ、こういう行動に出るのだ。つまり、モノが持つ情報を増やしたり、知るための時間を減らすことでコスパを上げるのだ。
逆に、昔のように車を買って1年中車の話をしたり、ブランド物のバッグを買って1ヶ月間ずっとブランドの話なんてしない。情報の消費期限が極端に短い現代、大金をはたいて大きな買い物をすることは最もコスパの悪い消費行動なのだ。
つまり、昔はコスパ=コストパフォーマンス=パフォーマンス/コスト=費用対効果だったのが、今はコスパ=パフォーマンス/コスト/時間=時間あたりの費用対効果という概念に変わってきたということなのだ。
だから、耐久消費財が売れなくなり、リースやレンタル、シェアでいいや、ということになっていくし、季節ごとのファッションですら時間が長すぎてパフォーマンスが落ちるということなのだ。